手ぬぐい 手拭い 伴天 半纏 お祭り イベント 繊維 和物 江戸小紋 注染 贈り物 プレゼント 和物繊維オーダーメイド
楽しい繊維のものづくり
お問合せ電話
 TOP > オリジナル製作 > オリジナル伴天 > ご活用方法

ご活用方法


【お祭り】
神輿、山車、踊り、太鼓・・・様々な祭の場で何故人々は伴天を纏うのでしょうか。己の存在と主張を象徴する伴天の大紋を背負い、祭の場で非日常の力が爆発する瞬間。人は「命」を感じ、目に見えない何かに感謝の気持ちを捧げるのです。そんな心意気を身に纏い、仲間との絆を深めるのが祭伴天なのです。

過去のお祭り用伴天をチェック → 手染めプリント
【イベント】
日々の仕事の多くが「生産的活動」とすれば、イベントは極めて「消費的活動」で あると言えます。その起源は古代に遡りますが、オリンピックなどもその一つです。
社会が安定してデフレになると、人間は戦争や人災(大火事)を起こして新たな消費を産み出し、景気回復の為の生産活動を行ってきました。
しかし尊い人の命を奪うことなく、新たな消費を産み出す「イベント」を発見した人類は、今日では毎日のようにイベントを作り出しております。イベントにおける統一コスチュームである伴天は連帯感とアイデンティティを強烈にアピールし、成功に導く絆となるのです。

過去のイベント用伴天をチェック → 手染めプリント
【PR】
広告メディアの選択枝が現代に比べ遥かに少なかった江戸時代において、「伴天」 「のぼり」「手拭い」は重要な広告媒体でした。とりわけ「伴天を見ただけで、その人の所属や身分が解る」という程、店の屋号を大紋や衿に染め抜いた伴天は、歩く広告塔として大きな役割を担っておりました。

過去のPR用伴天をチェック → 手染め/プリント
【貸し伴天】
祭やイベントの参加者を募集する際、「何を着て良いか解らない」あるいは「自分で伴天買ってまで参加するのはどうもね」と言う方がいます。例えば、お神輿を担ぐにしても何十名かの人たちの協力が無いと出来ません。かつては伴天といえばそれぞれが各家を代表して個々に誂えたものですが、最近では主催者側で用意して、祭やイベントの時だけ貸す例も増えております。
貸出し代と洗濯代は主催者側の判断で無料・有料どちらもあります。是非、地域住民の絆づくりに貸し伴天をご活用下さい。

(C) 2007- TokyoWazarashi tenugui.co.jp
powered by io-art.com
東京和晒の関連サイト
お祭りミュージアム 伝統文化の継承と発信
浅草お祭りミュージアム

製作事例のご紹介など
ブログ 手ぬぐいをつくろう

手拭実染塾
世界でここだけ!手拭の手染め教室

伴天のことなら! 伴天ネット
伴天ねっと